2012年3月22日木曜日

渡辺幸重氏の講演~

3月18日(日)13:00~16:00、フリージャーナリストの渡辺幸重さんの講演会があった。
「私たちはフクシマ後をどう生きるか」

Аgora子ども美術工場にさまざまな人が集まった。
浜岡原発に近い御前崎市の人、無農薬栽培をしている人、お茶農家の人、地域医療を考えることをしている人、大江健三郎さんと反原発の集会で歌を歌ってきた人、新聞記者、学生、医師、看護師、主婦・・・・
渡辺さんの講演は、福島県広野町の写真を何枚か見せていただきながら進められた。
広野町は、福島第一原子力発電所から20キロ圏。
のどかな町だ。
その町には、事故後、住民はいなくなり、民宿、旅館はすべて原発作業員が寝泊りしている。
サッカーのメッカ、J ビレッジのサッカー観戦場は、原発作業員の単身寮が並ぶ。
パチンコ屋やスーパーの大型駐車場は、原発作業員の派遣業者が借りている駐車場となっていた。
渡辺さんが近くの旅館に泊まったけれど、サービスは悪く、寂れた状態。
朝ごはんは、干物にお味噌汁にご飯・・・そのご飯をたくさんの人が残していた・・・
どうしてだろう?放射能を気にしてか?食欲がないのか?・・・どうしてと疑問だけが残ったそうだ。
国のモデル事業として、除染作業を行っていたが、その取材は応じてくれなかったそうだ。
巨大なキャタピラがたくさん動く国のモデル事業。この大掛かりなモデル事業を他の自治体や個人ができるかどうか?...
水の除染もやっていたけれど、意味があるのかどうか・・・
20キロ圏の境で通行止めとなり、そこから中に入るには防護服が必要である。
朝早く何台ものバスに白い防護服を着た人たちが、20キロ圏内に入っていく。そして2~3時間してから防護服を脱いだ人たちが、またバスで帰ってくる。その光景が毎日続く。
単身寮の近くのごみ置き場には、家庭ごみの袋がいっぱいに山済みされていた。そのごみは燃せない。
人間が生活するということは、ごみを出すわけで、それに加え、放射能汚染のあるごみは、燃すこともできず、行き場をなくす。
この様子は広野町とは反対側の南相馬市も同じことがいえるそうで・・・
原発近隣の町は代替エネルギー、原発廃炉、内部被爆の研究施設をつくり、ここで生きていく手法を考えているようだが・・・原発事故のために、町のコミュニティーは崩れ去った、広野町、南相馬市、大熊町、双葉町・・・。
生活するには、コミュニティーの再生が大事だと渡辺さんは言う。しかしこのままでは、コミュニティーの再生は難しく、生き方を変えていく必要がある。原発労働者を犠牲にしてまで使うことの必要があるのか・・原発は。
今、フクシマ後ではなく、まだまだフクシマ中なのである。と・・・


その後それぞれの原発事故に対する思いや自己紹介をしながら交流を図る。
特に興味深い話は、浜岡原発の近くの御前崎市の方の話だった。
その方は、浜岡原発のことについていろんな方の話を聴き続けた方だった。2000人の方に・・・
ただ原発の体制は停止できないように話を持っていく体制になっている。どうせ・・・
いくら廃炉になっても核の危険性はぬぐえない。放射能の問題は事故が起きたから怖いのではなく、今だって動かし続けている間に微量の放射能はでている・・・それに浜岡は、活断層の上にあるので、もしあのような地震が起きたら逃げようがない・・・そんな風に悲観されていた。
確かに原発立地の町は、誘致の問題で潤っている町の有り様があり、なかなか住民もしくは市長、町長と電力会社とのつながりを断ち切れない関係性にあるようだ。原発反対の意思さえも多数決の重みに押され、個人の声を上げられない現状があるそうだ。原発事故前から、原発立地の市町村でも反対意見の人はいたわけだが、平和利用といい、原発からの融資で潤う町の雰囲気のなかでは、反対することが肩身の狭く、声を上げることさえ難しい。
しかし、今回の原発事故で、意識を持った子どもを持つ母親たちは、声を上げることができたという。
悲観的にならざるを得ない今までの原発問題ではありますが、悲観していても明日はないわけです。
私たちは、もっとシンプルに生き、今までどおりの生き方をすることを推し進めるのではなく、生活、生き方を変えていくことがこれからのフクシマ後を生きることとなるのでしょう。
アゴラの先生は言います。「怖いものをちゃんと怖いといいましょう。その生き方が何を選択し、何を手放すか・・・、自然の循環の中で生活することは人間本来の感覚を目覚めさす事であり、それがこの里山にはちゃんとあるのです。」と。
最後に渡辺さんは、心と命の大事さを言われました。
「本当に大事なものはたくさんあるわけではありません、ほんの少しで生きていけるのです。」と。
それが「心と命」

あるおじさんが言いました。「普段は社会の情勢、原発、国のあり方・・・さまざまなことで怒るとこばかりでした。けれど、今日のこの時間は、うれしかった。ちゃんと考えている方々がここにいた、充実した時間でした。ありがとうございました。」と
新聞記者の方も、「ほんと良かったです。わかりやすい講演会でしたとおっしゃっていました。
お茶農家の方も御前崎の方も笑顔で帰っていかれました。

原発の問題は、本当に難しい問題のように見えます。
行政、企業、お金・・・さまざまな絡みを含んでいます。
その後ろを見てしまうと何が何やらわからなくなります。
でも基本は、自分はどういう生き方を選択するか?怖いものは何なのか?大事なものは何なのか?そのことをちゃんと思考し、それに即した生き方を選択することであり、そのいう生き方をしている中で自分独自のコミュニティーを持って行くことなのかもと思います。
                                                                        
渡辺さんの講演会にはもっとたくさんの方にきてほしかったと私は、渡辺さんにいました。
すると渡辺さんは「いいえ、これくらいが良かったのです。たくさん来てもらうには、駅の近くとか交通便のいいところの施設を借りればもっと人は集まったでしょう。でもこの里山のこのАgoraで話をするからいいのですよ。フクシマ後の話をして、エアコンガンガン利いた部屋で話をしたってなんも説得力はないのです。僕たちの生き方をちゃんと示すことがこの講演会の趣旨ですから。」と。

マーシャル諸島に行き来し、被爆した人たちと関わり、そして今福島を行き来し、フクシマを考える渡辺さんは、本当に優しい目の物腰柔らかな人でした。その優しさの中に強い意志を持ち続けて活動されている渡辺さんに感心するばかりの私でした。

by 寺田
                                                                        


                                                                                                                                                                                                              

2012年3月10日土曜日

フクシマ後を考える!

講演会  3月18日(日)13:00~16:00
「私たちはフクシマ後をどう生きるか」
フリージャーナリスト 渡辺幸重
参加費: 500円  会場: アゴラ子ども美術工場

「私たちはフクシマ後をどう生きるか」
私たちの生き方もあるし、フクシマの人たちがこれからどう生きるかということもあります・・・
みなさんもいっしょに考えてみてください。
                          (渡辺氏からのメール抜粋2/7)
昨日も脱原発世界会議に参加して勉強してきましたが、福島に行ったものとして、周りの人にそれを伝えることは使命だと思いました。ビキニ核実験で被爆したマーシャル諸島の人も来ていましたが、その人には私も二度マーシャル現地で世話になっており、日本にまで来てくれるのですから、私が静岡に行くのは、義務かもしれません。
                           (渡辺氏からのメールより抜粋1/16)

(渡辺氏のプロフィール)
渡辺幸重氏は、東大で原子物理学を学び、毎日新聞記者で、第五福竜丸、浜岡原発などを取材、その後教育、IT企業を経験した後、前畿央大学教育学部教授を経て、現在はフリージャーナリストとして原発問題、放射能被爆について長年追跡取材している。またビキニ環礁での米国の核実験で放射能汚染され、被爆したマーシャル諸島、ロンゲラップ諸島の人々との交流、助手として現地残留放射能調査、体内被曝測定などを行う。また福島に行き来している。




被災地・宮城県牡鹿郡女川町の資料展
KAМEの翼プロジェクトメンバーは2011・4月より被災地・女川へ5回行き来している。
そして女川町の保育者の方々と交流している。
その4月から5度にわたって女川へ行ったときの状況とその後の女川の先生たちや避難所で出会った家族のことを伝えています。
3011・3・11東北を大きな地震と津波が襲いました。そのことをテレビ、新聞では頻回に伝えています。
私たちは、私たちなりの支援を思考し、関わってきました。
私たちが見てきた女川の震災後の人たちの思いを知ってください。
今もなお、電話や手紙等で関わりをもち、3月3日、5歳の女の子と5年生の男の子からテラコッタ作品が女川から届きました。今大事に乾燥していますが、その作品展示もしています!ぜひ見に来てください!


震災からいろんなことを私たちは問いかけられています。
自然災害、原発という人災・・・今も福島は核の危険にさらされています。
地震・津波・原発・・・それらは東北に限ってのことではありません。
この機会にぜひ自分ごととして考えてみましょう・・・


同時開催  アゴラ作品展 2012 詳細は前ブログ↓

記事:寺田美穂

2012年3月4日日曜日

Аgora作品展開催


 今日3月4日(日)より3月18日(日)までАgora子ども美術工場で、作品展を開催しています。
出展は、Аgora子ども美術工場の渋垂秀夫先生とАgoraの卒業生、現・生徒とАgoraに関わったお母さん方の作品展です。
2年前Аgora 子ども美術工場の納屋を改造し、京都のアーティストの黄瀬剛さんの制作によって、アトリエと生まれ変わりました。
去年KAМEの翼プロジェクトの時から、そのアトリエは使われることになりました。
このようにしてАgoraは、KAМEの翼プロジェクト発信より、みんなの表現する場所に生まれ変わりました。
今回の作品展出展者は、16年前にАgora子ども美術工場を渋垂先生が作るにあたって、いろいろ動いてくださったかつてのお母さん方の作品がいくつかあります。
かつてのお母さん方は、大変勢力的に絵を描いてらっしゃって、県展にも出展されていたそうです。
先輩方の隣に今習っている私とその友人、生徒さんの作品。
二階には、今年高校卒業の太田君と木村さんの作品。卒業生で今は大学院生で今年春には社会人として巣立つ原田君の作品、そして渋垂先生の作品展示されています。
太田君も木村さんも今年美大生として巣立って、表現の世界へ羽ばたいていきます。
その前にここАgora子ども美術工場で週4回、一日4時間~6時間作品制作に打ち込んできた太田君と木村さんの作品をご覧ください。
原田君は、Аgoraでは、かつて大変精細な切り絵の作品を作ったり、制作意欲満々の学生さんでした。その原田君の学生最後の作品は、KAМEの翼プロジェクトのホームページ作成です。
去年から動き出したKAМEの翼が本格的に形をなしてきます。そのひとつがKAМEの翼プロジェクトのホームページ。
ホームページが出来上がることで、ブログ以上にさまざまなことが配信できますことを期待して~。
そして最後に渋垂先生の作品のご紹介。
「ミモの記憶」と題して、水彩画4点、油絵1点、オブジェ1点という作品となっています。
めったに見られない渋垂先生の作品をぜひ見に来てください。
長年子どもたちを見つめ、関わってきた先生で、また「紙わざ大賞」「カメパオプロジェクト」「カメの翼プロジェクト」等立ち上げ活動されている勢力的な先生とのイメージとはまた違った繊細な優しい作品です。
先生のАgora を作るに至った経緯に触れることのできる作品だと私は思います。
ぜひこの機会に静岡県掛川市千羽にあるАgora子ども美術工場へ来てください!!

{作品紹介}

太田拓実 (高3)漫画作品           「落ちこぼれの場所柄」
木村奈未 (高3)デザイン画           「猫と日常」
渋垂秀夫 水彩画 油絵 オブジェ       「ミモの記憶」
原田俊太郎 (大学院) ホームページ作成  「KAМEの翼プロジェクトホームページ」
加藤美津子  アクリル画            「See  you tomorrow]
木村真子    水彩画              「シンビジューム」
木村洋子    水彩画              「習作」
笹本稲子    水彩画              「報徳図書館」 
佐藤さゆり    油絵               「А portrait of  Аji」 
辻  礼子    水彩画              「八つ手」
寺田美穂    水彩画              「椿」 「朝の蓮畑」 「サボテンの花」
成田侑未子   アクリル画            「ノスタルジア」
富岡真弓    アクリル画            「流氷」

(記事  terada)