影絵劇 2016年 in びわ湖のアゴラ
2016年3月21日びわ湖の野鳥センターでの影絵劇開催
「カメの翼君」影絵劇
池田さんの春の鳥のお話を聞きます。
もうワシは飛んでいってしまったよう。
さて、影絵の準備をします。
おばちゃん先生は、舞台監督です。
今日は卒業生のS君もAさんもお休み・・・そのかわり、今年巣立つ高校を卒業したR君が助っ人です。
中学一年のM君も今日は舞台裏で影絵を操ります。
おばちゃん先生は二人に影絵の動きを伝えます。
OHPを触りながら、まだ未定の影絵作品を作ります。
作った作品をOHPにおいて影の様子を見てみます。
面白いね〜。
お昼はいつも田中さんが作ってくれます。4年生のHちゃんと二年生のSちゃんもいっしょに。
午後本番前の台詞合わせと影絵合わせ
枯れ葉が舞いました。
きりのみが落ちました。
ノッシノッシ・・・
知らんよ知らん!強さ美しさを誇っていきていけ!
チューチュー起きてチュー!
風船が割れてしまいました。
最後に影絵の前にみんな並んで舞台挨拶。
本日は代表で卒業生のR君があいさつ。
R君、昨日大学の合格発表だった。もともと倍率高かったので、最初から諦めていたよう。
だからもう落ちたって決めつけていた。だからみんな落ちたって思っていたし、だから野鳥センターの池田さんに挨拶してこれから時々野鳥センターに来て勉強させていただこうと言う話をしてた所だった。午後、R君の携帯が鳴った。「合格通知来ているよ」って。
「え?なに?」
R君は急いでもう一度大学の受験票を確認したら・・・
「合格」
あ・・・
これからR君は野鳥センターの方のように、環境保護の道に進んでいきます。巣立つ日に生まれ育った滋賀県で、滋賀の子供達と影絵劇演じて、みんなに合格を祝ってもらって、こんな嬉しい事はなかったのではないかな。
特別の日となりました。
かめの翼君のように羽をもって羽ばたいて、生き物を今度は守る側になってきますよ、R君。
みんなで先生が持ってきたうなぎパイをいただきながら・・・
池田さんからは、先輩としてこれから環境の世界に生きていくには、できるだけ一歩前に出てアピールしていきなよってアドバイスを貰って♩
いい光景ですね。嬉しくなります。
こうして、びわ湖の影絵劇・第二回講演終了しました。
おつかれさまでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿